息子が珍しく大学へ行きました。
5月から授業の9割がオンラインです。
今日はフランス語のテストだそうで、狼狽しながら出かけていきました。
それでも、高校時代に少しかじれていたからよかったと呟きながら。
今日は息子が通った専門学科の高校について、お伝えしたいと思います。
読んでほしい人
- 高校受験について考えているかた
- 普通科か専門学科か迷っているかた
- 国際系、外国語系にお子さんが進みたい、進ませたいと思っているかた
- 子どもの個性をどう伸ばせばいいのかわからないかた
高校選びは普通科を選ぶべき?
早くから、普通科という選択肢から離れ始めていた息子です。
中学1年生は、まだ全体的に点数も取れていて得意不得意なくどの道も選べるようにわたしには見えていました。
息子は数学のテストの点数が取れても嬉しくない。
どんなに難しい問題が解けてても、じゃあもっと難しいものに挑戦したいとは思わないと言いました。
英語、社会は楽しくて、それほど頑張らなくても点数が取れました。

まんべんなく勉強をする普通科に、惹かれるものがなかった理由です。
わたしは息子の個性を伸ばしたいと思っていたし、自分で人生の選択をしてほしいと思っていました。
「うちの子は専門学科を選ぶかも」とママ友に話したときです。

え、そうなの?
個性を伸ばしたいと思っているわたしに魔のささやきがくるわけですよ。
今なら気にしませんが、その頃は揺れないように必死でした。
高校には普通科以外もあるって知ってた?
自分のときは、普通科を選ぶという選択肢しかありませんでしたし、もしも選べたと知っていても中学生で進路なんて選べない、と思っていたでしょうね。
息子の高校選びで知ったのは、今は高校の特色も学科もたくさんあるということでした。
専門学科一例
- 国際系学科
- 理数系学科
- 農業系学科
- 工業系学科
- 商業系学科
- 看護系学科
- 音楽系学科
- 美術系学科
得意なことや、なりたいものに必要なカリキュラムがたくさんある授業って想像しただけでワクワクしませんか。
専門学科メリットデメリット
国際系・外国語系を選択した息子の場合です。
よかったところ
- 3年間クラス替えがない、もしくはクラス数が少ないため入れ替えが少ない
- 担任も変わらなかったため、ファミリーのような雰囲気になり安心できた
- 海外に行くチャンスがたくさんあった(行くかどうかは本人が決められる)
- 国際理解に関する授業があり面白かった
- 英検対策をしっかりしてもらえた(担任が英語教師の場合が多い)
- 苦手な理数系の授業が少ない
- 得意な科目を多く学べる
- 第二言語だけでなく、第三言語も学べる
社交性が乏しめの息子には、気の知れた友人が一緒だったことはメリットでした。
担任の先生を含め、お互いの個性を理解している人と一緒にいられるのはいいなと感じました。
海外に行くチャンスはたくさんありました。コロナで今の状況はかなり変わっているかもしれませんが、海外に飛び出したい子におすすめです。
息子は高校時代に2回海外へ渡っています。補助金もあってお安くいくことができ親としても有難かったです。
第二言語は英語です。第三言語はいくつかから選べて、息子が選択したのはフランス語でした。今日のテストはやばいそうですが、それでも高校時代に少し学べたことが糧になって助けてくれているそうです。
デメリット
- 国公立大学を受験する際には、自分(もしくは予備校)で授業で足りない部分を勉強する必要がある
- クラス替えが少ない(もしくはない)ことが、メンバーによってはデメリットになる場合もある
どちらも息子には当てはまりませんが、考えられるデメリットをあげてみました。
全部をまんべんなく勉強することに早めにギブアップしていたので、国公立大学はかなり前に候補から外れました。
息子のクラスメイトには、国公立大学へ進学した友人もいます。
普通科もある高校ですが、息子の専門学科クラスの進学率(GMARTH)は高く浪人する子はほとんどいませんでした。
好きなことや向かいたい方向がはっきりしている子のパワーは、強いです。
得意を伸ばすコツ
うちの子は好きなことがない。
なにが得意か分からない。
子育て相談を受けていると、そんな声を多く聞きます。
ゲームばっかりしている、という話も。
まだお子さんが小さなかたは、自然の中で遊ぶ経験をしてください。
楽しませなければの呪縛を放り出して、たっぷり自然の空気を感じるだけでいいです。
なにもなければ子どもたちは自ら楽しいことを見つけます。
楽しいことを与えられなければ楽しめないようにするのは、親心…を通り越して自己満足かもしれません。
お子さんが小学生くらいのかた、苦手なことをダメ出しするよりも、できていることをたくさん認めてあげてください。

人並みに掃除がちゃんとできて、料理が美味しく作れて、いつも整理整頓できて、優しくきれいで、まんべんなく・・・(笑)
どれか一つでも頑張っていたらOK。
楽しくなったらきっとそこから少しずつ世界は広がります。
自分とお子さんを信じましょう。
好きなことしかやらない子はダメですか。
自分の好きや得意が分かっているって強みです。
普通科という選択肢ももちろんあり。
それ以外の選択肢(専門学科や通信制高校、専門学校など)もあると知っているだけで、子どもの個性をゆったり構えてみることができる気がしませんか。