保育・教育

保育・教育

高校入学式メモから見る自主性・主体性を育まない公教育の実態とは

2020/12/23    ,

2年半ちょっと前に、息子の高校入学式で取ったメモが出てきました。 記録のために記事にしておこうと思います。10年後、20年後読んだとき、こんな教育があったんだ~と振り返れるほど変わっていたらいいなぁと ...

保育・教育 子育て

自然保育とは?園舎のあるなし、一斉保育との違い

2020/11/19    ,

勤務している園は自然の中で過ごし、自然から学ぶ保育です。 周囲に話すとどう過ごしているのかがまったくイメージできないと言います。 わたしも最初はイメージできないまま不安な気持ちで参加しました。 自然保 ...

保育・教育 発達障害

自閉症児保育まとめ|こだわり、つば吐きに向き合った2年半と卒園式問題

2020/6/9    ,

はじめて会った時のことを、今も時々思い出します。 3歳児にしてはかなり大きな体で、目がくりくりっとしていて周囲を良く観察していました。 わたしもその園に勤務したばかりで、お互いに慣れない園生活。 信頼 ...

保育・教育

保育園での昼寝の起こし方

2020/7/19  

北九州市のある保育園で、昼寝から子どもを起こすために簡易ベッドを斜めに傾けて滑らせる行為を数人の保育士がしていたというニュースが報じられました。 えぇっ⁉という驚きと、過去を振り返ったと ...

保育・教育

わたしが思い描くこれからの保育

2020/4/20  

里山保育の体験から感じた現在の保育の問題点と、わたしが思い描くこれからの保育について書きたいと思います。 現実の世界に戻ったら運動会練習でした 自然の中で伸び伸びと自分らしく過ごす里山保育の体験を終え ...

保育・教育

【里山保育】自然の中で伸び伸びと、自分らしく過ごす子どもたちと出逢ってきました

2020/4/20  

講座で知り合ったYちゃんのお誘いで、自然に囲まれた里山保育を体験してきました。 電車で2時間以上、最寄りの駅からさらに車で30分。 そこはとても素敵なところでした。   里山保育やまっこかわ ...

保育・教育

【幼稚園教諭・保育士】幼保小連携について考える

2020/4/20  

少し前に受けた研修と、そこから見えてきたことについてまとめます。 研修内容は幼保小連携についてです。幼稚園教諭と小学校教諭が参加していました。 幼保小とは幼稚園、保育園、小学校のことです。 幼保小連携 ...

no image

保育・教育

【子育て・保育】子どもがパニックになったときの対応

2020/4/20  

ホールに2歳から5歳クラスまでの園児が集合して、その月の誕生児をお祝いします。 開始から終わりまで、約1時間。特に2歳児にとっては長い時間です。 1人1人のインタビューなんて興味ないもの。 隣りの子に ...

© 2023 寄り添う子育て Powered by AFFINGER5