子どもの健康

歯科矯正トラブル|親知らず抜歯から数週間後に腫れだした原因と対処方法

歯科矯正後に親知らずを抜いた理由

前回、中学生から始めた息子(希生けい)の歯科矯正について書きました。

昨年の夏(2018.7月)に矯正器具が外れたあと、下の親知らず2本を抜きました。

理由は、綺麗に並んだ歯並びを両側から押す形で生え始めていたからです。

※歯の数は少ないですが、イメージ図

完全に生えてから抜いたほうが痛みは少ないのですが、早く抜かないと歯並びに悪影響が出てしまいます。

歯茎を切開して抜かなければならず、紹介状をもらって医療センターへ行きました。

 

1本目の親知らずは春休みに抜歯

抜歯後は食べられない状態が続くかもしれないとのことで、春休み中に抜くことになりました。まずは右下の親知らずから。

抜歯にかかる時間はあっという間です。

数時間後に麻酔が切れて傷みだしました。

丸一日は食べられない状態。

2日目にプリンやゼリー。

3日目に柔らかいご飯やうどんが食べられるようになりました。

顔の腫れが引いて完全な食事に戻るまでに5日ほどかかりました。

1週間後に抜糸。口の中の違和感もなくなり安心していたら…。

 

抜糸後に腫れが出る

抜糸後16日目に突然、顔が腫れだしました。

片頬だけ、普段より一回り大きくなりました。

痛みもあり、医療センターへ。

「そういうこともあります、大丈夫」と言われ、抗生物質と痛み止めをもらって帰宅しました。

翌日には腫れも痛みも治まってホッとしました。

 

2本目の親知らずを夏休みに抜歯

嫌だなぁ…と後ずさりする希生の背中を押して、夏休みの後半に2本目の親知らずを抜きに行きました。

抜歯後はやはり痛みと腫れがありましたが、2度目ということで冷静でした。

前回よりも早く食べ物が噛めるようになって安心していました。

1週間後に抜糸をして、親知らず2本の抜歯を終了だぜ!と親子でホッとしていたのですが…。

 

抜歯後にまた腫れる…

2週間以上経過してまた腫れだしました。

どうしてだ💦

連休中で医療センターが開いていません。

近所のかかりつけの内科に行って事情を説明すると、抗生物質と痛み止めを処方してくれました。

薬を飲み始めても腫れはふくらみ、痛みは増していきました。

前回よりも大きく腫れて、片頬のふくらみは1.5倍以上になっています。

熱も出始めました。

あと2日、1日……医療センターが開くから、それまでの我慢と思っていましたが、辛すぎて待てないと希生が言いました。

確かに口が閉じられないほど腫れている。

祝日に空いている歯科で診てもらえることになりました。

初診だったその歯科では「こんな状態見たことがない。どうしたの」と言われ、レントゲンを撮りました。

「うーん、何でもなさそう…なんでだ」とその歯科医。

「処置する(歯茎を切って膿を出す)にも、腫れが引かないと手がつけられない」と言われました。

できることは抗生物質や痛み止めの種類を変えることくらいと言われて、処方箋を頂いて帰りました。

 

医療センターへの受診と腫れの原因

連休明け、医療センターへ行って診てもらいました。

「また腫れちゃったんだね」と先生は言って、太い注射針で腫れているところにブスっとさしました。

痛そうだった(・・;)

希生はうめいていました。

「痛いよね~、歯茎内部を洗うから我慢してね~」と先生。

「歯を抜いてもすぐに抜いた穴は埋まらないでしょう。その隙間に少しずつ溜まったものが悪さをしたんだね」

そういうこと。

「抗生物質と痛み止めは、歯科でもらったものを飲み続ければ大丈夫。腫れは一気には治らないと思うけれど、1週間くらいで引くと思うよ」「食べにくいと思うけれど、食べないと良くならないから頑張って」

と言われました。

普段のご飯が食べられない数日間は学校を休み、家で安静にしました。

今は腫れも痛みも全くなく、普段通りの生活です。

 

親知らずを抜いたら必ず腫れる?

わたしも2ヶ月ほど前に親知らずを抜いたのですが、腫れも痛みも出ませんでした。

希生と同じ時期に親知らずを抜いた友だちは、痛みも腫れもすぐに治まったそうです。

若いころに抜いた親知らずは腫れました。

大きすぎて歯医者では抜けないと言われて、大きな病院で抜いたのです。

切開した、もしくは抜歯後に縫った場合は痛みも腫れも大きいのかな。

抜糸が必要でない場合(ゼリー状のもので塞ぐ、または溶ける糸を使用するなど) は傷口が治るまでの時間が短いので痛みは少ないし、腫れにくいのかもしれません。

個人差がありますので、違和感を覚えたら早めに受診されることをお勧めします。

 

器具を外したあとのリテーナー装着について

歯科矯正器具を外したあとには、リテーナーというマウスピースをつけます。

リテーナーは後戻り防止(保定)装置。

歯は無理やり移動させられたので、元の位置に戻ろうとします。

それを防ぐために最初は長い時間装着し、少しずつ時間を短くしながら約2年装着するそうです。

わたしが歯科矯正をしたときには、保定ケアはなかったので、少し戻ってしまいました。

面倒くさいけれど、綺麗になった歯並びを保つためには必要なのですね。

リテーナーはパッと見、ついていることが分からないと思います。

透明で薄いので歯にぴったりくっついています。

慣れるまでは違和感が大きくて、しゃべりづらそうでした。

慣れれば普通に話すことができます。

装着したまま食べることはできませんので外します。

装着後は消毒液につけてきれいにします。

こちらのサイトに写真が載っています。色々なタイプがあるのですね。

希生が使用しているのは(5)のインビジブルリテーナーというものと同じかも。

保定装置(リテーナー)の種類|赤羽矯正歯科|日本矯正歯科学会(認定)専門医,舌側矯正歯科治療,認定医,東京北区赤羽

破損しやすいと書いてありますが、一年間使って交換しました。

 

歯科矯正やってよかった?後悔した?

歯科矯正をする割合は増えているように感じますが、海外と比べると日本のデンタルIQは低いと言われているのですよね。

こんなデータを見つけました。

矯正治療をおこなった割合

日本21.3%(アメリカ50.0%、中国23.8%)
矯正治療をしたいという意向がある人の割合

日本54.2%(アメリカ79.3%、中国85.3%)
歯医者さんに相談した経験がある人の割合

日本23.5%(アメリカ67.5%、中国74.5%)

矯正歯科まとめ | 日本人の歯並びに対する意識や関心は?目立たない矯正器具も登場している!参照

日本では自由診療で保険がきかない歯科矯正ですが、海外では保険がきいたり、安くできたりする国もあるみたいです。羨ましいな。

金額や大変さなどデメリットもあるけれど、歯科矯正を終えて「やらなければ良かった」と言っている人には出会ったことはありません。

わたしも息子も「大変だったこともあるけれど、やってよかった」と思っています。

これから歯科矯正をする人や、親知らずを抜いた後に腫れが出たかたの参考になったら嬉しいです。

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

寄り添う子育て - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

\ 応援クリック&シェア、どうもありがとうございます /

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ

-子どもの健康

© 2023 寄り添う子育て Powered by AFFINGER5