NVCを学んでいます
NVCはNonviolent Communication。
非暴力コミュニケーションの略です。
コミュニケーションにおいて相手とのつながりを持ち続けながら、お互いのニーズが満たされることを目指して話し合いを続けていくという、共感を持って臨むコミュニケーションの方法
受けようと思った理由はいくつかあります。
夫や希生(息子)との関係を良好に保ちたい。
保育や対保護者のヒントになりそう。
そして…いつまで経っても上手くいかない母との関係に、変化をもたらすことが出来るのではないだろうか。
思いがすれ違ったとき、どうしていますか?
NVCは対立を越えたコミュニケーションです。
対立を越える…ってどんなこと?
自分の思いと相手の思いが違うことって、たくさんありますよね。
そんなときに、どんなふうに考えたり行動したりしていますか?
- 自分が正しいと相手を責める
- ぶつからないために、相手の意見を尊重して自分の気持ちは抑える
NVCではこのどちらでもない方法を探します。
それを『共創造』と言い、自分と相手の大事にしたいことが違ったとき、我慢でも潰すでもない道を探すのです。
そんなこと出来るの⁉
わたしもそう思いました。
正直言うと最初の数ヶ月、素晴らしいけれど実践出来ない…どうやって生活に取り込めば良いのか分からない…と溺れそうになりながら講座に参加していました。
ダメな自分を責める感情
一緒に受けている仲間はすでにNVCについて知っていたり、学んだりしている人も多かった。
出遅れている感…。
焦りと無知へのコンプレックス。
みんなの名前がなかなか覚えられない💦
わたしはなぜこんなに記憶力が悪いのだ。
自分を責めてばかりいました。
講座の中で相手を理解したり共感したりする前に、自分に対してどれだけ共感してあげられるかが大事なのだと学びました。
なのに自分の感情がなかなか見つけられない…。
その頃、グループトークに投稿した文章です。
日々の感情とニーズを観察する。ワークシートに書くことが見つからない。わたしの感情は動いていないのだろうか。小さな感情の動きはあります。これくらいのこと、たいしたことじゃないと思うようなこと。どうしよう、何書こう。そんな気持ちがずっとぐるぐる。みんながどんどん潜っていく様子に焦る。子育ても終わりに差し掛かり一段落。振り返れば楽しかった。息子は保育で出会ってきたどのタイプの子とも違ったけれど、わたしに刺激をくれました。夫とも色々あったけれど、その度に話し合ってきました。職場の人間関係は深くならないよう、安全柵を設けてあります。わたしは自分が傷つかないよう、セーブし続けている。過去の感情には蓋をしている。変わりたいと思って参加したのに、どうやって変わったら良いか分からない
先生のメッセージ。
今あることを話してくれてありがとう!今あることが、ある。自分の感情が小さくて、たいしてことじゃないと思う自分。焦る自分。セーブし続けている自分。どうやって変わったらいいのか分からない自分。そのすべてがある。そんな自分をただ〝それがあるな〟と感じてみてね。そうすることが、これまでとの違いをつくる大きな一歩になるから。ここで投稿出来たことが、すでにこれまでとの大きな変化。まずはそれを祝福しよう!
祝福?
こんな思いでもさらけ出していいの?
これがわたしにとっての大きな一歩でした。
挑戦までの壁
この講座を受けるために立ちはだかる壁が3つありました。
1つは金額の壁。
2つ目は夫にどう話すか。金額も含めて、自分だけが学びの時間を取ることが申し訳ないと思いました。
3つ目は電車の壁。10年くらい前から急激に電車が苦手になってしまい、最近は滅多に乗りません。講座を受けるためには1時間を超えて電車に揺られなければいけませんでした。
迷いながら振り返った時に、この講座を受けようと思うまでに辿ってきた道が偶然ではないような気がしました。偶然と偶然が結び合って必然になっていると感じたのです。
飛び込みたい!
夫にその思いを素直に伝えたら快く応援してくれました。嬉しかった。
電車は最初の頃は気持ち悪くて途中休憩していましたが、最近は酔い止めバンドを使いながらも何とか真っすぐ行くことが出来ています。
自分の感情に気づける喜び
毎回講座のたびに焦り、戸惑い…色々な物が混じります。
その度に「焦っている自分がいるな」「ざわざわした心があるな」「泣きたいと思っている自分がいるな」と、教えてもらったように感情をキャッチする練習を重ねました。
普段の生活の中でもそれを意識しました。
そうしたら…ふわふわと飛ぶ自分の思いが見えるようになったのです。
自分がどれだけ感情に蓋をしていたのかに気づきました。
全部無意識でした。
モヤモヤしたときに、そんな自分が嫌なので「たいしたことがない!忘れよう」って言い聞かせていたのです。
それでもモヤモヤが止まらないと、そんな自分は嫌だな、ダメだなって思っていました。
最近SNSでモヤモヤすることがあって、自分の感情に素直に動くとともに、自分の感情をキャッチして受け止めていたらモヤモヤはスッといなくなりました。
びっくりするほど早く…驚きました。
先生と先生の投稿をご紹介します
わたしが教えてもらっている先生は渋谷聡子先生です。
少し前に「たよらこちゃん、今表現したいがあるんじゃない?」と言われてびっくりしました。
す、すごい!どうして分かるんだ⁉
「まずは書いて表現したいがあります。先生の名前とか投稿とか出しても大丈夫ですか?」と聞いたら快くOKしてもらえて嬉しかったです。
聡子先生がどんな方なのかとともに、NVCがどんなものかが分かるフェイスブック投稿をシェアさせて下さい。
自分の子が知らない人に急に怒鳴られたら、どんな対応を取りますか?
わたしなら…逃げながらチッて言って、ずっとモヤモヤしているかも…。
え?こんな対応あったの?と思った素敵な投稿です。
立場や役割の「べき」を手放し、犯人探しをやめて、誰もが願う未来をともに描こう
正解も不正解もない新しい世界を築くために、各地を奔走している聡子先生。
会うたびに満ち溢れたエネルギーに圧倒されます。
そして素直な自分になれる。
素敵なパワーを持った先生です。
講座を受けていくうちに変わっていったこと
小さな一歩を踏みしめて歩くたびに、わたしの周りで色々なことが変わりました。
久しぶりに母と会ったときのわたしの変化。
希生とのある問題解消。
そして、つい先日夫が子育てに参加出来なかった理由が分かってきました。
少しずつ伝えていきたいと思います!