NVC 夫婦関係

居心地の悪い実家たち|母や義母との向き合い方

実家の居心地が悪いです。

ずっと思っていたのに、言葉にしたり文字にすることをためらってきました。

でも、ハッキリ言っちゃう。

実家にいる時間が、とても苦痛なの

どうして居心地が悪いのか、本当はどんな場所を求めているのか、居心地の悪さと向き合う方法についてまとめました。

居心地のいい実家なんてあるの?

友人、知人は親との関係が良好な人が多いです。

「実家に行くと何もしなくて済むからラク」

「つい実家に行っちゃう」

「お母さんと買い物に行って…」

そんな実家あるの⁉

驚きでした。同時に羨ましい気持ちが湧き出ます。

 

実家に行くと常に何を手伝えばいいのか、足りないことはないかなど、正解を探して忙しい。

「ゆっくり座っていていいよ」なんて言われたことがない。

「餃子を包むから〇時までには来て」とは言われますが、ご馳走になるんだから当たり前だよね、と思っていました。

 

母は気に入らないことがあると機嫌が悪くなったり、無視をするので会話に気を遣う。これは昔から続く苦痛。

夕飯後の片付けはわたしの仕事だったのですが、最近父が台所に立つようになり洗い方にこだわりが増して、わたしが洗うことを拒否します(どんな洗い方かは特殊過ぎて書けません)。

甘えてラクすればいいんじゃない?

そうなんです。

でも、すごく不機嫌な顔で洗っているんです~~💦

それを見ると申し訳ない気持ちになるのです。行かない方が良いのでは?という気持ちにさえなる。

自宅に帰ってくるとホッとします。

 

義実家では夕飯は義母が作ってくれます。

後片付けはわたしの分担と自然な流れで決まっています。

役割的な部分では、気を遣わないのでラクです。

ただ、義母と義父のケンカに巻き込まれたり、義母の噂話を延々と聞かされるのが嫌だ。

噂話が嫌い。

「〇〇さんがあーでこーで、そーなんだって」

うん、それでお義母さんはどう思ったの?

どうしてそう思ったの?

わたしはそちらが気になって仕方がないのです。

でもそんなことをイチイチ聞く嫁なんて面倒くさいでしょう。

だから聞いているふりをして流そうとします。

流そうと思っても、流せない自分もいます。

部屋がモノに溢れていて、清潔ではないこともストレスの一因です。

義実家から自宅に帰ってきても、すごくホッとします。

居心地のいい実家なんて本当にあるの⁉

本当などんな実家だったらいい?

夕飯をご馳走になって、片付けもしてくれて…そんな実家だったら、そりゃいいな。

でも、わたしが本当に求めているものはそういうことじゃない気がする。

気楽さも欲しいけれど、やっぱり「愛」「理解する・される」なのだと思う。

「最近なにかあった」的な話自体がほとんどないです。

母も義母も一方的に自分のあったことを話してくる。

時々こちらに振ってきても「そうなんだ~」「大変だね」で終わり。

妹とも話したのですが、両親とも「出来事」に対して「どんな気持ちだったか」を聞いてくれたことってなかった。

ということは、その気持ちに対して「そんな気持ちがあったんだね」と共感してくれたこともないということです。

わたしも妹も自分の気持ちに鈍感で、そしてそれを見ることはいけないことだと思ってきました。

だから、いつも誰かのために…と他人軸だった。

 

そんなの苦しい。

負の感情も、喜びの感情も全部あっていい。

そう思えるようになるまでに時間がかかりました。

 

きっと、母も義母も。多分父も義父も、同じように自分の感情と向き合う術を知らないのだと思います。

だから誰かが悪い訳じゃないの。

実家との向き合いかた

じゃあ、どうするか。

自分がどうしたいか、なのですよね。

居心地が悪ければ、無理して行かなければいい。

 

でも、そこには何だか分からない罪悪感が伴いませんか?

「親を大切にできないわたしはダメな人間だ」

そう耳元で呟くもう一人のわたしがいます。

 

親と断絶しなくても、自分が心地よいつながりの方法を探しました。

  • 実家へ行く頻度を減らす
  • 実家にいる滞在時間を減らす
  • 足を運ばない代わりにラインやメール、電話を時々する
自分に無理をさせない

必要だと感じたときに、行けばいい。

行っても居心地の悪さが自分の中で苦しくなった時には、理由をつけて早めに帰る。

コロナのおかげで一定の距離が保てるようになって、すごく快適です。

相手を変えられないけれど、自分がどうしたいかを確認して、出来る範囲でその思いを大切にする。

母を大切にしたい気持ちではなく「大切にしなければいけない」で自分を縛っていたけれど、もう十分頑張った。

自分を大切にすることを意識したら、少し余裕がでてきたので「たまには顔を見たいと思う気持ちを大切にするために実家に行く」を自分の中で意図としてしっかり持つと、モヤモヤが少ないことも分かりました。

最後に

実家の居心地が悪い方~!もしくは一緒に暮らしていて居心地が悪い方。

わたしもです~~~!

 

ブログやTwitterを通じて、わたしだけではなかったことに気づくこともできました。

実家が居心地が悪いと思う自分はダメなんかじゃないんだと。

生きてきた時代が違えば、価値観も違うから。

そう思えたらホッとしました。

 

ラクしたい実家を望んでいるわけでなく、話を聞いてもらいたい。理解したいし、理解されたいがあるんだと、わたしの中にあるものを発見できました。

ついつい、ないものを探しがちですが、あるものを見つけて受け止めるたび、自分と繋がれました。

改めて文章化して、わたしの中にあったものを確認できてすっきりしました

寄り添う子育て - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

\ 応援クリック&シェア、どうもありがとうございます /

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ

-NVC, 夫婦関係
-,

© 2023 寄り添う子育て Powered by AFFINGER5