ブログを始めたきっかけ
はてなブログで2年半ブログを書いています。先月からワードプレスでもブログを始めました。
Twitter歴は1年ちょっと。InstagramやFacebookなどSNSの幅は広く、それぞれに楽しみ方がありますね。
皆さんは何を求めてSNSを始めましたか?
#アンケート調査
TwitterやブログなどSNSとの向き合い方に関する2種類のアンケートですひとつめの質問は『Twitterやブログをしている目的』について
複数の目的がある人も多いと思いますが、一番重要なものを選んで下さい
その他の方はどんなことかコメント頂けると嬉しいです
— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) December 4, 2019
つながりを求めて始めた人が多いですね。
わたしも同じかな。
自分の中にある思いを誰かに話したい、聞いてほしいという思いから始めました。
ブログやTwitterでは身近にいる人に言えないことを、相手がどんな人が分からないからこそ言えたり聞けたりする不思議な感覚があります。
SNSの副作用
自分をもっと知ってほしい。相手のことも知りたい。繋がっていたい。
楽しい時間は少しずつ増えていきます。
アンケートで悩みについて聞いてみました。
ふたつめ『Twitterやブログで悩んでいることは何ですか?』
①ついついスマホを使う時間が長くなり、やりたいことが出来ないなど
②いいねやリツイート、ブックマークやスターが気になるなど
③やりとりで自分の価値観と違ってモヤモヤ、嫌な思いをした
④その他←コメント頂けると嬉しいです— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) December 4, 2019
時間について悩んでいる人が多いですね。
わたしも時間が全然足りないです💦
息子を真似して、アプリでスマホをロックすることもしています。
スマホに触らない時間が長いと種から芽が出て木に育つんですよ。
スマホを使えない間は他のことに集中することができます。
でも、ロック解除のあとに反動でスマホをずっと見てしまう副作用あり(笑)
時間の次に多いのは、やり取りの中で感じる価値観の違いですね。
中には悩みがない、という人もいましたよ。バランスよく楽しめているのですね✨
SNSのモヤモヤをどう解消するか
つい先日、ブログやTwitterでやり取りさせて頂いていたかたの通信が途絶えました。
仲が良かったかたが急にいなくなる…そんな淋しさを、今までに何度か感じています。
以前のわたしなら、負の気持ちに支配されるのは嫌なので気にしないようしました。
「わたしが考えたって仕方がないこと」
「その人が決めたのだから仕方がない」
NVC(非暴力コミュニケーション)を学び始め自分の気持ちと向き合うようになって、自分の素直な気持ちを受け入れられるようになりました。
「淋しいと思っているのだな」
「何かをしたかった、という気持ちがあるな」
変わったものは、「仕方がない」「何も出来ない」ないものばかり見えていたのが「いるな」「あるな」と、あるものを素直に受け入れられるようになりました。
わたしが大事にしたかったものは、つながり…?理解する、されること。
その方の大切にしたかったものは何だろう(話せないので、想像するしかないけれど)、スペース(時間的なもの・心のゆとり)?自由かもしれない。
大切にしたいことは人それぞれ違う
大切にしたいことは、人それぞれ違います。
分かっているはずなのに、自分が大切に思っていればいることほど、そうでない(と感じる)人へ疑問を持ったり、負の感情を抱いたりします。
「普通は〇〇でしょう。どうして〇〇じゃないの?」
「わたしは〇〇しているのに、あの人は〇〇しない」
イライラしたり悲しくなっている理由を外ではなく内側に探して自分が大切にしたいものに気づくと、自分と相手の大切にしたいものが違うということにも気づきます。
自分らしく生きるために、何を守って何を手放しますか?
わたしが手放したもの
ブログを始めた頃は購読ブログをこまめに回り、スターやコメントを残していました。
記事に遊びに来てくれることへの感謝とつながりへの喜びがありました。
でも、続けているうちに義務感が出てきたんです。
購読ブログは全てを読みたいという気持ちと義務感の板挟みで、だんだん疲弊していきました。
週に一度の更新ペースに落ちたこともあります。
試行錯誤しながら、わたしが手放していったものは、
- 記事の更新もブログ回りも含めて、SNSのオンオフ日を設ける
- オンオフ日を設けながらも、更新したくなったら更新し、読みたいときには読みに行く
- 苦痛と感じたら人からもSNSからも少し距離を取る
- 繋がっていたいと思う人との関わりを大切にして楽しむ
自己表現に重きをおいてたくさんのつながりが不要な人もいるし、共感や感想を残すのではなく、足跡を残してつながりを育みたい人もいる。
気が合う同士の小さなコミュニティで満足できる人もいる。
どの価値観も間違いではないのですよね。
自分と違うだけ…と頭では分かっていても、自分の大切な思いを批判されたり距離感が不快な場合もある。
「あるものを見る」を大切にしているわたしにとって「ない」と決めつける人との関わりが苦痛でした。
そうだよね。共感できる~!と言われたいわけではないの。
「そういう考え方もあるんだね」「変わりたい気持ちがあるんだね」とあるものを認めて欲しかった。
自分が本当は欲しかったものが見つめ、相手の気持ちを「ないと思いたい気持ちがあるんだね」と受けとめ、苦しくならないように距離を取るという選択をしました。
今は自分にとって、心地よい距離で交流を楽しめるように成長できたと思っています。
みんなと仲良くしなければいけないや、いつでも仲良くしなければいけないを自分に課さない。
心地よく過ごせるSNSでの居場所を相手に求めるのではなく、自ら作れる人になりたいなぁと思っています。
はてなブログとワードプレスの心理的違い
ワードプレスを始めた理由は、心のスペースを作るためでもありました。
オンオフ日のめりはりをもっと濃くしたい。
ワードプレスに完全移住したら、つながりを大事にしたいわたしは孤独死することも分かっています。はてなからワードプレスに移住した人みんなが言うのは「寂しい」ですから。
はてなはコミュニケーションを楽しみたい人にとって、本当に楽しいところだと思います。
自分にとって心地よいSNSとの関係を保つために、コミュニティを楽しめるはてなと表現に集中できるワードプレスそれぞれに居場所を作る。
アウトプットだけでなく、インプットの時間も大切にすることを心掛けています。
アンケート、ブログにも貼ろうと思ったら集計終わってしまった😂
追加でもう一問貼らせて下さい🙏『SNSの時間を調整してやりたいことって何ですか?』
具体的な趣味やその他について、面白い(面白くなくてもいいけど)コメント待ってます♪— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) December 5, 2019
約半分のかたが趣味を楽しみたいって思っているみたい。
どんなことに挑戦したいですか?
ブログを書いているからこそ、趣味が楽しい気もしています。
パンを焼いていることも、庭の手入れも、趣味じゃないけれどお掃除だって「今日こんなことしたんだ~!」って聞いてもらえる。
失敗も笑ってもらえる。
付き合い方次第で、SNSって最高だと思います。
自分にとって大切にしたいもの、手放せるものを探してみて下さいね。