このサイトの独自ドメインを再取得したのは、今年の夏です。
やっと、グーグルアドセンスの追加審査に合格しました。
実はこのドメインと出会ってから、1年7ヶ月経っています。
意味が分からないですよね。
独自ドメインを取得したり放棄したりしたわたしの失敗が、どなたかの参考になるかな?長かった道のりについて記録しようと思います。
独自ドメインを初めて取得した頃
はてなブログでブログを始めたのは2017年の4月。
最初に書いていたのは「頼らない子育て」というタイトルの子育てブログでした。
プロフィール名のたよらこはたよらないこそだてからきています。
アドセンスやはてなProとか全く分からず、一年間無料ブログで書きました。
たくさんの方に読んでもらえるようになってきて、色々な方の運営ブログを読むようにもなり、ブログを収益化することに興味が湧きました。
書いたものを読んでもらえることが、収益につながるなんてすごい。
たいして勉強もせずに、2018年4月はてなProに申し込みました。
Proに申し込んでから、かかる費用がPro代だけなく独自ドメインの取得代も必要だったということが分かったレベル!
アドセンス審査に落ち続ける
はてなProにして独自ドメインを取得したと同時に、子育てブログを雑記ブログにしました。子育てブログのまま審査を受けたら、少し違っていたかも。
アドセンス審査に落ち続けた原因を振り返ると…
- 不承認の理由が「ポリシーに準拠していません」「価値のほとんどないページや広告の比率の高いページにはGoogle広告が表示されません」でした。無料ブログの頃に書いていた一部の内容はただの日記のようなものもありました。
- カテゴリーがごちゃごちゃ…ガーデニング、クラフト、子育て、保育と色々なことについて書いていました。カテゴリーが混在して分かりにくかった。
- 記事の内容とタイトルがつながらない…アドセンス審査に合格しやすいのは特化ブログだと思います。雑記ブログがダメなわけではありません。でも、審査前にタイトルを変更しちゃったわたしの無知さが今振り返ると痛すぎる…。
-
proにするのが遅すぎた…「コンテンツのコピーまたはリライト」→他の方の記事を読んで知りましたが、Pro前の記事がGoogle砲他たくさん読まれてリンクが多いほど疑われちゃうみたい。自分の記事なのにURLが変わるとコピーしたと疑われるなんてショック…。
新しい独自ドメインを取得してアドセンス審査に合格
tayorako.comでの審査を諦め、18年1月に新しいドメインを取得しました。
そのドメインで家ブログが無事にアドセンス審査に合格。
「たよらこそだて」を新しく開設、はてなの無料
URL(tayorakosodate.hatenablog.com)を使いました。
独自ドメインを取得してアドセンス審査に合格すれば、サブブログは独自ドメインでなくても審査してもらうことができます。
初めの頃に書いていた記事をリライトしながらアップして、初更新から20日目に追加審査申し込み、翌日に合格メールが届きました。
その後庭ブログもはてなのURLでサイトの追加審査に合格して、3つのサイトとも収益化ができました。
めでたしめでたし、のはずなのに…
子育てブログに独自ドメインを再取得した理由
独自ドメインに変えたらアドセンスの再審査しなければいけないことは知っていました。
それでも独自ドメインに変更しようと思った理由は、こちらの記事に書いてあります。
一言で言えば、無料ブログのURLパワーと独自ドメインパワーの差を体感したから。
失敗したのが、ドメイン名です。
最初に取得したドメインのtayorako.comは何度も落ちたので、外して更新はせずに放棄したのですが、そのドメインを再取得したのです。
新しいドメインを取得したら良かったという後悔。
思い入れのあるドメインだったので再取得したときは嬉しかったのですが、すぐに問題が透明化しました。
「頼らない子育て」の頃の記事、Proにしたばかりの頃の庭記事がドメインと切り離されていないの。だからサーチコンソールでガバレッジ除外を見ると200を超えていました。今ある記事は70もなかったのに💦
URL削除も少しはしましたが、全部やる気にならず。
あ~わたしってアホだなぁ…と半分以上諦めていました。
サイトのURLを変えたので、アクセス数もガクンと落ちてしまった。独自ドメインパワーも何にもない。ただ色々なものを失った。
これから積み上げるにも、マイナス面が大きくて先が見えない…。
追加審査に落ちるを何度も繰り返す
アドセンス審査よりも簡単なサイトの追加審査に何度も落ちました。
理由は「サイトが見つかりません」でした。
ガバレッジ除外はあまり関係していないのかなと感じました。
庭ブログを追加審査に出したときにも、数は少なかったけれどガバレッジ除外はありました。
「www.」 なしのURLから「www.」ありのURLに、お名前.comの無料転送サービスを使って「URL転送」をしないとアドセンス審査に受からないという記事をあちこちで見かけましたが「サイトにリーチできません」という表示はなかったので対応しませんでした。
マイペースに記事を書き(最近は1ヶ月に5記事前後というゆるさ)、ASPの広告もボチボチ貼って、時々追加審査に出す。そして速攻で落ちる、の繰り返しが続きました。
サイトの審査合格までの変化
「たよらこそだて」と検索すると旧URLがトップに出てくるのが続いていたけれど、最近tayorako.comに変わりました。
サーチコンソールのサイトマップにURLが検出されたことも最近の変化。
古い情報から新しい情報への切り替えに、時間が必要だっていうことかも。
ガバレッジ除外は今も200を超えています。
アドセンス審査やサイトの追加審査のときに、コードを取得して「詳細設定」>「検索エンジン最適化」>「headに要素を追加」に移動し、AdSenseコードを貼りつけます。
Googleアドセンスの申請をする - はてなブログ ヘルプ
そのアドセンスコードはずっと貼りっぱなしだったけれど(どうせいつも同じだから)、今回取得したらコードが違っていた。
短くなっていた。仕様が変わったのかな?最近色々変わっているものね。
調べたけれど分からなかったです。
「今までと違うんだ~」と思って貼りなおして申請ポチをしたのが昨日。
そして今朝、合格メールが届きました。
びっくりでした。
諦めて次への一歩を考えていたのでちょっと困惑。
次への一歩を含めてどうするかはひとまず置いて、長かった道のりを振り返り、自分とこのドメインにお疲れさまが言いたいです。
アドセンス審査をこれから受けるかたへ
アドセンス審査合格と不合格の境界線ってグーグルしか分からないので、色んな人が色んなことを書いているけれど、どれも憶測なのですよね。
もちろんわたしの記事もひとつの参考資料です。
これからアドセンス審査をするかたに、無駄な労力を使わずに合格してもらいたいという願いから
おススメの手順
※はてなブログで通したい場合
- はてなProにして、新しいサイトを作る
- 新しい独自ドメインを取得する
- プロフィール記事の作成
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの記載
- カテゴリーを最初はしぼって書く
- 記事の内容は情報になるもの
- グーグルアナリティクス連携
- グーグルサーチコンソール登録
- 10~15記事くらいで申請してみる(1記事が長ければもっと少ない記事でもいいかも)
今まで書いていた記事は、合格してから新サイトにリライトしながら移す。
もしくは内容を精査してリライトし、サイトの追加審査に出してみる。
書いてきた記事への思い、初めに取得した独自ドメインへの執着があるとわたしみたいに遠回りします。
わたしの失敗!遠回りポイント
- たくさんの記事を抱えたまま独自ドメインにした
- アドセンス審査を受ける前にタイトルを変えて、しかも雑記ブログにした
- 以前使っていた独自ドメインを再取得した
遠回りでもいい、という方もいるでしょう。それも間違いではないので諦めず時間をかけて申請していけばいいと思います。
時間がかかっても合格できた人もいるよ、とわたしの通ってきた回り道がどなたかの参考になったら幸いです。
審査に出すために、たくさんの記事を下書きに戻しました。こちらもリライトしながら少しずつアップしていきたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。