夫婦関係

コロナ教育格差?コロナ離婚?子どもや夫との向き合い方②

7都府県に非常事態宣言が出されました。愛知県も加わりそうですね。

住んでいる地域や仕事など環境の差はあるにしても、すぐそばで起きているのに感じ方はそれぞれ。

親子でも夫婦でも、同じ価値観をもつことは難しい。

夫婦間の価値観のズレ、どうしていますか

わたしは冷蔵庫の中がギューギューなのが好きではありません。管理しきれない量を買って、食べ物を粗末にしたくないのです。

週の半分はヨシケイさんに食材を宅配してもらっているし、仕事帰りに食材を買うこともできる。だから冷蔵庫をパンパンにする必要もありませんでした。

それについて、夫が何か言うことはなかったです。コロナの前までは…。

感染者が広がったニュースが出るたびに「食料のストックは大丈夫?」と聞かれました。

トイレットペーパーが店頭から消えたとき、見つけるたびに買ってきた夫。

ニュースや周囲からの情報を聞いては

「もうすぐ〇〇になるな」

「多分次は〇〇がなくなる」

「いつもは〇〇なのに、今日は〇〇なのはコロナの影響だ」

と後ろ向き&不確かなことばかり言葉にするので、それを聞くのがストレスでした。

わたしは、周囲に漂う不安の波に飲み込まれない。

そのために、ないものではなくあるものだけを見ようって意識して過ごしていたの。

「ストックは大丈夫?なくなってからだと手遅れになるよ」とまた言われたとき、保っていたものがプチっと切れて言いました。

「多分わたしたちの“大丈夫”は同じではないよ。わたしなりにいつもより多めに買ってきているつもり。安心できる量が分からないから、欲しいものは紙に書いてくれる」

夫は「うん…そうかも…。休日に一緒に買い物に行こうか」と言いました。

夫の不安に共感する

週末買い物のために家を出ると、仕事帰りに見ている桜の木を見ようと言って遠回りすることに。散りかけていましたが、立派な木でとてもきれいでした。

「一日が終わった帰りに、この桜を見るのが楽しみなんだ」と夫。

その桜を見せたいと思ってくれたことが嬉しかったと同時に、どんな気持ちでこの桜を見ていたのだろうと想像したとき、わたしの心に夫に寄り添うスペースができました。

「今、どんなことが不安?」と聞くと、

  • こんな時でも、仕事の量は減らなくて毎日ギリギリでやっていること
  • 自分も含めて誰かがコロナになって休んだら仕事の流れが止まってしまい、そうなった場合は取引先のラインを止めてしまうこと
  • コロナから現場のみんなを守りたいのに、マスクが手に入らないこと

そっかぁ、そんなにたくさんのものを背負っていたんだね…。

講座で学んだ子どもへのサポート(【子育て】子どもへのサポートに必要だったことを学びました)を思い出し、夫に聞きました。

「少しでも安心できるために、これがあったらいいなと思うものはある?」

夫は少し考えてから「マスクかな…マスクがあったらいいな」と言いました。

「マスクかぁ…どこにも売ってないもんね💦」

そしてふと「家にある布でいいなら作れるかもしれないけど…」と言うと「嬉しいかも」と。

ブログやTwitterで色々な方の手作りマスクを見たけれど、すごいな~わたしは無理って思っていました。

でも、マスクで夫が安心できるなら…。

手作りマスクで安心感を

「マスク 手作り 型紙」で検索したら、無料で型紙を配布してくれているサイトを発見。

プリーツマスクの作り方と無料型紙

家にあった布とミシンでザクザク縫いました。

マスクを作りながら考えていました。

わたしが今ほしいと思っているものは、安心安全。そのために揺らがない自分でありたいし、自分ができることに目を向けようと思っている。

そして夫が欲しいものは…同じく安心安全なんだなぁ。

同じ願いを持っていても、そこへたどり着くための方法が違うことってよくある。

表面だけで考えると、あなたとわたしは違う考えを持っているけれど、その奥の奥へ進むと同じことを考えているなんてこと。

今の自分の状態と未来の自分

コロナに恐怖を感じて動きたくない人、危機感はあっても慌てずに対応できる人、何にも考えずにマイペースを保てる人。

自分が今どの地点に立っているのか、分かりやすい表がシェアされていたので添付します。

藤倉礼亜 Facebookより

大切なのは右に近いから安心とか、左にいる人をえーって思うでもなく、みんなが少しずつ学びのゾーンに向かい成長できるために「自分は今何ができるのかって考えること」だと思う。

わたしが作ったマスクを夫が嬉しそうに持って仕事に行きました。

普段は週に1日くらいしか作らないお弁当をできるだけ毎日作ることにしました。

わたしが会社のしくみを変えることはできないけれど、マスクを作ったりお弁当を作ることで夫が安心安全を感じられるならいいなぁって。

今が成長のチャンス!でも、最初に必要なこと

学校が休校になってお子さんのことで頭がいっぱいの中、夫のケアを考えるのは難しい。

わたしも夫と桜を見るまでは、自分の新しい仕事のこと、息子のこと、最近体調を崩している義父のことで頭がいっぱいでした。

  1. 最初に必要なことは自分の気持ちがどんな状態かに向き合い、自分を癒すためにできることを探す
  2. 上の表を見て自分の所在地を知り、向かいたい方向を認識する
  3. 自分にスペースができたときに、夫や子どものストレスの中にどんな願いがあって、それを少しでも和らげるために必要なものは何かを聞いてみる
  4. 小さなことでも、自分ができそうなことがあったら行動する

成長するために、前に進むためにまず必要なのは自分のケアです。

4までいかなくても2までで充分♡

わたしも、行ったり来たりとウロウロ中

一度にたどり着こうとせずにゆっくりね。

寄り添う子育て - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

\ 応援クリック&シェア、どうもありがとうございます /

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ

-夫婦関係

© 2023 寄り添う子育て Powered by AFFINGER5