都立高校では新学期再開が見送られ、休校をGW明けまで延ばすと発表がありました。
わたしの住んでいるところは東京の隣接県なので、休校延長の発表が出るのも時間の問題かなと思っています。
文部科学省から出た指針では感染者拡大地域は休校も…という方向性は出しつつ、どこから休校の基準はあいまいです。
決断は自治体に任せているので各自治体、学校の判断がなかなかできない状況なのでしょう。
息子に届くクラスライン(担任の先生含む)では、始業式や対面式の予定が流れてきています。
授業が始まるにしても、始業式や対面式など体育館に集まって行うものは中止じゃないのですか?
非常事態でも、昔からの風習を守ろうとする学校が不思議で仕方ありません。
コロナウイルスで働き方改革を余儀なくされて、テレワークを取り入れる会社も増えてきました。
教育改革のチャンスだとも捉えることができると思うのですが、なかなか進みません。
長引く休校を見据えた「tele = 離れた所」「learning=学び」を
いつまでこの状況が続くのかは誰にも分かりません。
学校を再開するかしないかの2択ではなく、違う選択肢も考え始めませんか。
学びは学校の椅子に座らなくてもできます。
テレワークならぬテレラーニングの準備を取り入れてもいいと思うのです。
テレラーニングができる環境(=ネット環境)があるかないかの差は大きいかもしれません。
選択肢として準備し、学校に行って学ぶ、家で授業を受けるを子どもが選択できる。
家で学ぶ子が1/3でも半数でもいたら、学校で受ける子どもの密集度は減ります。
机を離して授業を受けることも可能になるかもしれません。
教師側が登校できない、もしくはしたくない場合は家から授業を配信できればいいですね。
小学校のテレラーニングは難しさもあると思いますが、中学生、高校生なら可能ではありませんか?
慣れるまで教師側の負担は増えるかもしれませんが、オンライン授業なら教師数は1教科につき1人でもいいわけです。
配信にかかわる人員は足りないということはないはずです。
中高生の休校中の過ごし方
お子さんはどんなふうにこの長い休みを過ごしていますか。
周囲の声を聞くと、中高校生で家にいる子はゲーム時間が伸びています。
外出して遊んでいる子もいます。インスタグラムではカラオケや買い物に行ったなどの情報も流れてきています。
家にいてずっと勉強なんて無理だし、外へも出たいですよね。
大型スーパーへ買い物に行ったときに、フードコートで中高校生のグループを多く見かけました。
誰かとつながっていたい。
それがオンラインで満足できる子もいれば、実際に会っていたい子もいる。
家が安心安全でなく学校が居場所だった子は、居心地の悪い自宅で過ごす時間が長くなります。早く学校に行きたいですよね。
息子のように集団行動が苦手で、自分でスケジュールを組んで自分のペースで勉強したい子もいます。
それぞれ望むものは違うのに、選択肢が1つしかないことが問題なのです。
選択肢を子どもと一緒に考える
休校措置はウイルスを蔓延させないために仕方のないことです。
でも今回のことで子どもたちは大きな痛みを抱えています。
一番の痛みは自分たちには何もできないということを思い知らされたことです。
子どもの声を聞くことを、社会として国としてもっとできたのではと思っています。
「今すぐに実現可能かどうか」ではなく「今心にある願いはなにか」になら耳を傾けられます。
学校に行く授業以外の選択肢も子どもたちの声を聞きたいです。
オンラインで授業に参加するだけでなく、自分で勉強する代わりにレポートやワーク等を提出することも選択肢に入れてほしいと息子は言っています。
学び=学校の椅子に座ると固定概念で考えず、もっと可能性を広げられたらいいな。
できないことに目を向けずにできることに目を向けていく
学校に行けない。授業が受けられない。外出できない。
ないない尽くしの今、じゃあ何ができる?どんなふうに学びたいかを一から考える。
コロナウイルスで困っているのは人間など一部の動物だけ、という投稿をFacebookで見て、確かに…と思いました。
大気汚染や温室効果ガスが激減 新型ウイルス拡大で人の移動など減り
多くの工場や店は営業停止になり、二酸化炭素の排出量がグッと減りました。
コロナウイルスで亡くなった方を思うと不謹慎だし、自分の身にいつふりかかるか分からない恐ろしさもあります。
でもこのパンデミックの意味を無意味なものにしたくない。
働き方改革、教育改革、そしてわたしたちの暮らし方を考える機会なのかもしれません。
この辛い時期があったから今があるんだ、と未来に思えるように今を生きたいです。