希生はもうすぐ高校二年生。
塾にお世話になったのは、今のところ中学三年生の夏期講習だけです。
とはいえ、独学のみで乗り切ってきたわけではありません。その時々に合わせて、必要なものをチョイスしてきました。
今日は今までお世話になったものについてご紹介します。
葉一先生
小学校高学年~中学生までお世話になりました。
数学で躓きかけて参考になりそうなものを探していた時に、葉一先生19ch.tv【塾チャンネル】に出会いました。
柔らかな口調で分かりやすく教えてくれる葉一先生のおかげで、躓いていた部分を克服。それからは定期的に動画を見るようになりました。
1,990本以上の授業動画が、すべて無料
授業のテキスト(PDF) が、すべて無料
会員登録は不要。誰でもすぐ見られます
テキストをプリントアウトして毎日取り組んだのでワークが不要でした。
動画は小学校3年生から中学3年生、そして高校数学まで幅広くあります。
動画は出来る限り一緒に見るようにしていました(小学生まで)。「楽しい・分かりやすい・お母さんも見たい」のスタンスで。
葉一先生の動画で基礎を学ぶ!お勧めです。
Z会 
「毎日プリントを一枚」を日課にしました。始まりは勉強ではなく工作のワークでした。
机に向かうことが習慣になったらいいなと思ったからです。
毎日・一緒に・楽しく・短時間を繰り返し。
一緒にといっても横でじーっと見ている訳ではなく、家計簿をつけたり、アイロンをかけたりしながら隣にいました。
小学生までは市販のワークやインターネットの無料のPDFをコピーして使用しました。
中学生になり、あちこちから届くDMからZ会を選びました。
葉一先生の動画で基礎を理解、Z会で応用問題を解く…といった感じ。
学校のワークの量が多くて、通信教材(Z会)がなかなか進みません。
溜まっていくのが苦痛になり、話し合って退会しました。
Z会は考える力を育てるワークです。とても質が高いと感じました。取り組めていた時の成績は学校でトップクラスでした。
時間を作り続けていれば、力になったと思います。
Z会の通信教育<幼児向け> 小学生のためのZ会
中学生のためのZ会
中学3年 夏期講習
勝負を分けると言われる中学3年生の夏休み、成績が落ちていく数学対策のために夏期講習に通うことになりました。中2の秋に一ヶ月入院したことも大きく響いていました。通った日数は多くはなかったのですが、多少の効果はありました。
「勉強したいものはたくさんある。数学だけにたくさんの時間を使うのは嫌なんだ」と言って、夏期講習以降の塾通いはやめました。
マナボ
分からない問題に長々と頭を抱えているのを見てあれこれ探し、マナボを発見しました。
マナボは分からない問題があった時に質問できるスマホ家庭教師。
月に60分3.000円。一度に使わなくても大丈夫。ちょっと分からないけれど、親が教えられない時に便利です。夜でも朝でも使えます。教えてくれるのは、主に難関大生です。
スマホ家庭教師 manabo|マナボ|インターネットを利用したオンライン家庭教師
その他お世話になったもの
中学3年生の夏休み・受験前の数ヶ月は進研ゼミにお世話になりました。復習ワークを教科ごとに選んで買う手間を省きたいからと言っていました。
中学3年生後半~使用中です。月額980円と破格の値段。力強い味方です。
スマホアプリ…漢字検定、デュオリンゴ(英語)など、無料で楽しみながら学習できるアプリがたくさんあります。使わないともったいない!
サトウ先生との出会い
旧子育てブログに、塾に通わずにマナボを使用して頑張っている希生のことを書いたら「良かったら力になりますよ」とコメントを下さいました。
初めてのことに戸惑いつつも、プロフィールを見るとベテランの先生でした。
希生と相談して、苦手な数学と理科を教えてもらうことに。受験まで残り3ヶ月のラストスパート。
サトウ先生(id:AKTeacher )との実際の距離は600㎞。インターネットでつながる授業はすごく不思議な感覚でワクワクしました。
高校受験を終えて
小さな頃からの積み重ねと、たくさんのご縁に恵まれて難関高校に合格(最難関ではありませんよ)することが出来ました。
サトウ先生に教えて頂いた数ヶ月は大きかったです。希生は「もっと早くサトウ先生に出会いたかった。そうしたら数学が嫌いにはならなかったかも」と言っていました。
受験を終えて「塾に行かなければ良かった」「行っても行かなくても多分同じだった」と言う周囲の声の多さに驚きました。
思ったような成績を出せなかったのは、何が原因でしょうか。
習い事をする時、塾に行き始める時、子どもがどうしてもと望みましたか。
目的を持って入会しましたか。
塾に入れただけで安心していませんか。
塾や家庭教師とオンライン家庭教師との違い
夏期講習に通った時に感じたことです。
- 往復の時間、寄り道などプラスαの時間が多い。
- 浮かない顔をしていたことがあり、理由を聞くと「今日は全然進まなかった」と。1:2の個別に通ったのですが、その日は自分を見てもらえる割合が極端に少なかったと言っていました。集団よりは少人数、少人数よりは1:1ですよね。でも塾で1:1を選択したら高い。家庭教師をお願いしている友人に聞いた値段の高さに驚きました。友人は「子どもとの距離が近すぎて優しいお兄ちゃんになり、成績が上がらない」とこぼしていました。それは困る💦
オンライン家庭教師の場合、移動時間ゼロ。交通費ゼロ。お値段良心的。授業の様子や進み具合が目の前で見られるので安心です。
先生との相性は成績アップに多大な影響を与えます。オンライン家庭教師なら、色々な先生を教科ごとに選べて、変えられます(会社により、多少違いますので確認を)。
マイナス点は、家がいつも塾状態なので親の気が抜けないところです。
まなぶてらす
希生がお世話になったサトウ先生には、まなぶてらすというオンライン家庭教師サロンに所属されています。
まなぶてらすでは、50分1.600円~3.000円位で(先生によりお値段違います。ご確認ください)1:1の授業を受けられます。
家庭教師が自宅に来る場合、部屋をきれいにしたり、お茶を出したりと気を遣うことも多いと思いますが、オンライン家庭教師はそんなことは気にしなくてOK。
インフルエンザ等の感染症が流行っている時期も、気にしなくて済みます。
必要なものはパソコン(Skypeアカウント)、カメラ、マイクです。
どんなふうに学べば分からない時には、学習カウンセリングのみなみ先生(id:agrigirl618)が相談に乗ってくれますよ(*^^*)
インターネットを使って学習した効果
高校受験で塾へ通った子たちは、今予備校へ通い出しています。
希生は通わずに受験を乗りきる方法を模索中です。高校受験の時と違って、わたしの出番はありません。自分で志望大学の受験科目を調べ、それに対応したワークを選んでいます。
誰かに指示してもらって学習することに慣れてしまうと、自ら目的をもって勉強するということが難しくなるそうです(高校の保護者会での話です)。
社会に出たら自分で考えて動かなければなりません。自分で考えて動けない人(大人)が増えていませんか。
塾に行く目的は?
高校も大学も、可能性は広げてくれるかもしれませんが、幸せに必ず結びつくものではありません。
わたしが希生に望むことは、元気で自分らしく生きて欲しい。二年前、長引く入院中に思ったことを忘れないようにしています。
迷っている時に「こんな選択肢もあるみたい」と言うことはあっても「〇〇がいいよ。〇〇にしなよ」というアドバイスはしません。自分で答えを出すまで待ちます。
自分の過去を振り返ってみると、後悔していることは、誰かのせいでその結果になったと感じていることが多いです。
それなら放っておけば良いのかというと、そうではありません。
寄り添い、見守り、出来たことを認めて、困った時は一緒に悩みます。
解決策を一緒に探してたどり着いたたくさんの方法を、今日はご紹介してみました。
きっと、もっとたくさんの選択肢があるはずですよ。
もちろん色々考えた結果、目的を持って塾に行くことを子ども自らが選択したのならそれでOKだと思います。
兄弟が多くて家では静かな環境を与えられないという場合もあるでしょう。その家庭によって状況は様々ですので、出す答えもそれぞれ。
何を利用するかよりも、どう活用するかが大切です。
色々な選択があることを、親子で知ってもらえたら嬉しいなと思います。